船舶のアレスト
船舶のアレストとは何か、一旦アレストされてしまったらどのように解除するのかを事例紹介を含めて簡単に説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 7分
船主責任制限制度
危険を伴う船舶の運航に対して古くから定められている船主責任制限制度について、国際条約の変遷、制限債権の種類や手続きの流れなどの概要を説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
船骸撤去
近年、技術向上や船舶の大型化により費用の高額化が顕著となっている船骸撤去について、国際条約や撤去契約、当組合のてん補範囲を中心に説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 5分
用船者責任
船舶を用船する立場の者がどのような責任を負う可能性があるか、またどのような費用が発生しうるかを解説します。
- 対象
-
外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 9分
用船者責任保険特約(CLI)
当組合の用船者責任保険特約およびそのオプションについて、事例を交えて紹介します。
- 対象
-
外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 5分
油濁事故
大規模な事故となることが多い油濁事故について、当組合のてん補範囲と事故処理の実務について説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 5分
追い波航法(後編)
[2021年6月撮影]
「追い波航法」についての後編です。本回では、復元力減少、ブローチング(波乗り)現象について解説します。最後に前後編のまとめとして、追い波航法における、変針と減速の組み合わせの重要性について解説します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 12分
追い波航法(前編)
[2021年6月撮影]
「追い波航法」について2回に分けてお話しします。前編では、追い波航法、出会い群波現象、パラメトリック横揺れ、について解説します。追い波航法は向い波航法より難しいとされています。その原因を探ります。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 12分
向い波航法(後編)
[2021年6月撮影]
「向い波航法」についての後編です。本回では、向い波で発生する現象のつづき(海水の打ち込み、スラミング現象)と、向い波対策について解説し、向い波荒天航海の効果的な航法を紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 7分
向い波航法(前編)
[2021年6月撮影]
「向い波航法」について2回に分けてお話しします。前編では、波長と船の長さの関係、向い波で発生する現象(プロペラのレーシング、速力低下と機関のトルクリッチ)について解説します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 5分
気象・海象(その4)
[2021年6月撮影]
気象・海象の最終回となります。本回では、「熱帯低気圧と台風」の続きと「風浪とうねり」についてお話しします。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
気象・海象(その3)
[2021年6月撮影]
気象・海象の3回目は「熱帯低気圧(台風:Typhoon)」について取り上げます。熱帯低気圧の発生のメカニズムとその構造について説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 6分
気象・海象(その2)
[2021年6月撮影]
気象・海象の2回目は「温帯低気圧」について取り上げます。エネルギー源について、そして、発生、発達、最盛、減衰といった流れ、さらに温帯低気圧による航行上の注意点について紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 9分
気象・海象(その1)
[2021年6月撮影]
本回から気象・海象について4回に分けて説明します。1回目は「大気の大循環」と「気団」について解説します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 6分
港湾設備等損傷事故の対応
どのような事故が港湾設備等の損傷事故と呼ばれているのか、P&I保険でてん補される損害、そして、このような事故が発生した時の事故対応について説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 8分
貨物損害
P&I保険にとって貨物損害は、発生件数および金額の双方で大きな割合を占めています。今回は外航船で輸送される貨物損害のてん補について説明します。
- 対象
-
外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 9分
船員傷病
船員傷病についてのてん補範囲、船員傷病クレームの傾向、日本人船員と外国人船員それぞれのてん補対象となる災害補償を説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 9分
港湾設備損傷事故防止(その7)技術編:船体姿勢制御3
[2021年6月撮影]
船体姿勢制御の第3回目は、接岸操船における寄り脚制御の方法と着岸操船の例について紹介します。本回が、港湾設備損傷事故防止シリーズの最終回となります。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
港湾設備損傷事故防止(その6)技術編:船体姿勢制御2
[2021年6月撮影]
船体姿勢制御の第2回目は、停止中の圧流と安全に停止するための速力の制御について説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
港湾設備損傷事故防止(その5)技術編:船体姿勢制御1
[2021年6月撮影]
本回から3回に分けて、港湾設備損傷事故防止のための船体姿勢制御について解説します。1回目は、風圧による圧流について取り上げます。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 9分
港湾設備損傷事故防止(その4) 技術編:入港可否の地理的条件(後編)
[2021年6月撮影]
入港のための地理的条件の後編です。回頭水域とバースの最大受け入れ船型について紹介します。また、ビットやフェンダーに関しての形状や強度についても検討します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 13分
港湾設備損傷事故防止(その3) 技術編:入港可否の地理的条件(前編)
[2021年6月撮影]
入港のための地理的条件を前後編で紹介します。前編は、そもそも操船とは何か、そして最大許容喫水について取り上げます。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 12分
港湾設備損傷事故防止(その2) 事故例紹介(後編)
[2021年6月撮影]
港湾設備損傷事故例紹介の後編です。事故が起きた原因を運輸安全委員会の報告や技術面、BTMの面から探り、再発防止策を紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 13分
港湾設備損傷事故防止(その1) 事故例紹介(前編)
[2021年6月撮影]
港湾設備損傷事故はどうして起こるのでしょうか。全7回に分け、港湾設備損傷防止について考えます。まずは、事故例を前後編で紹介し、その原因を分析します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
FD&D特約の解説
FD&D特約でてん補対象となる主な紛争の種類と、よくある紛争事例を紹介します。
- 対象
-
外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 8分
油濁事故防止(その3)(技術編2)
[2021年6月撮影]
油濁事故防止の最終回です。油流出時の対応、二次災害の防止、船体の破孔場所の違いによる流出の検討、記録の必要性について紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 14分
油濁事故防止(その2)(技術編1)
[2021年6月撮影]
油濁事故防止の2回目です。油の性質、油流出の原因、油種別の対応方法、油流出対応資材について紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
油濁事故防止(その1)油濁事故統計
[2021年6月撮影]
油濁事故防止をテーマとして3回に分けて説明します。1回目は、油濁事故件数・保険金推移、海難発生時の基本動作(各海難事故共通)、について紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 18分
他船との衝突損害
船舶同士の衝突事故により発生する損害やP&I保険のてん補範囲、衝突事故の一連の流れの中での保険の対応について説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
走錨事故防止(その4)走錨のメカニズム(技術編3)
[2021年6月撮影]
走錨事故のメカニズムの最終回です。走錨防止、事故対策について紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 17分
走錨事故防止(その3)走錨のメカニズム(技術編2)
[2021年6月撮影]
走錨事故のメカニズムの2回目となります。従来の走錨検知方法と航海計器を用いた検知方法、風圧力、把駐力について解説します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 11分
走錨事故防止(その2)走錨のメカニズム(技術編1)
[2021年6月撮影]
走錨事故のメカニズムについて3回に分けて紹介します。1回目は走錨の原因について解説します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 8分
走錨事故防止(その1)洞爺丸事故
[2021年6月撮影]
日本海難史上最悪の大惨事となった洞爺丸事故を例に挙げ、走錨事故防止のヒントを探ります。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 18分
P&I保険の主なてん補の範囲
当組合の主なてん補範囲のうち、人に関する責任、他船との衝突などの責任、財物に関する責任、汚濁に関する責任、積荷に関する責任、責任防衛のための費用、についてご説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 10分
リスクアセスメント(その2)
[2021年6月撮影]
本船上のリスクに対して、海上部門、陸上部門そして経営者がいかに対策を講じるべきか、効果的なリスクアセスメントの運用について紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 15分
リスクアセスメント(その1)
[2021年6月撮影]
「リスクアセスメント」と聞くと難しいイメージがあるかもしれません。本セミナーでは事故を未然に防ぐ手法の一つであるリスクアセスメントについてわかりやすく解説します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 19分
4M4(5)E分析 事故例紹介(その2)
[2021年6月撮影]
事故例紹介のその2となります。4M4E分析により効果的な対策の立案方法をご紹介します。海難事故防止対策の参考としてお役立てください。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 21分
4M4(5)E分析 事故例紹介(その1)
[2021年6月撮影]
具体的な事故を例として取り上げ、4M4E分析を行っています。事故原因を見極め再発防止につなげる、そのアプローチを説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 21分
4M4(5)E分析(その2)
[2021年6月撮影]
4M4E分析により事故を検証することで、再発防止対策を具体的に立案することが可能です。事故再発防止の対策立案までの流れと4M4E分析の手順を説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 8分
4M4(5)E分析(その1)
[2021年6月撮影]
製造業で一般的に取り入れられている4M4E分析をご存知でしょうか。事故を防ぐための対策であるこの分析手法を分かりやすく紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 7分
BTM・ETMの実践
[2021年6月撮影]
「BTM・ETM」の原則において、ヒトとモノとのコミュニケーションが最も重要となります。
本セミナーでは、その理由をご説明し、具体的な実施につなげることを主眼としています。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 15分
海難事故防止対策の紹介 BTM・ETM
[2021年6月撮影]
「BTM・ETM」という言葉をご存知でしょうか。事故防止の手法の一つである「BTM・ETM」を歴史的背景を含め紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 12分
海難事故防止対策の基本
[2021年6月撮影]
事故が発生した場合、「何を誤ったのか」だけではなく、「何故そうなってまったのか」までを調査する、という意識転換が必要です。そうした海難事故防止の基本的な考え方を紹介します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 15分
P&I保険の概要
P&I保険の成り立ちや船舶保険との違い、P&I保険でカバーされる/されないリスクなどについてご説明します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 12分
海難事故のメカニズム
[2021年6月撮影]
「海難事故ゼロ」に向けて。
人間の“性格” “特性” “心理” “脳力”といった観点から、事故発生のメカニズムについて解説します。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 18分
安全と安心について考える
[2021年6月撮影]
「安全第一」という言葉を知っていても、「安全とは何か?」「安全と安心の違いは?」と聞かれたら答えられるでしょうか。事故防止の取り組みの原点となる「安全」について改めて考え、「安心」を生み出すきっかけを探ります。
- 対象
-
内航外航
- 動画
-
視聴する
- 所要時間
- 9分